瞑想とはどんなもの?
瞑想の基本を解説します。
ご購入はこちらから |
瞑想のすすめ |
宝彩 有菜 |
定 価 1,320円(本体価格 1,200円+税10%) |
判 型 A5 |
ページ数 96 |
ISBN 978-4-262-12353-0 |
|
私たちの頭の中は、想像以上に散らかっています。
この本で紹介する瞑想は、一日のたった10~15分だけの間、
いつもの「考える」行為をやめて、「思考の種」で散らかった頭の中を
すっきり、きれいにしてあげる「整理術」です。
瞑想とはどんなもの?
瞑想の基本を解説します。
「瞑想の流れ」をステップ別で
丁寧に紹介しています。
はじめに
第1章 瞑想ってどんなもの?
基本のはなし
1 瞑想は、頭の中の整理術です
2 そもそも頭の中は、どうして散らかってしまうの?
3 散らかった思考を、どうやって整理するの?
4 「思考の種」がなければ、マインドは働かない
5 瞑想は、とっても楽しい!
瞑想のしくみをおさらいしよう
第2章 瞑想はこころと体にいいことたくさん!
瞑想がこころと体にいい理由
瞑想のいいところ
瞑想のいいところいろいろ
第3章 瞑想をやってみよう
瞑想を始める前に
瞑想の流れ
step1座る/step2上体を前に倒す/step3ゆっくり起き上がる/step4印を結ぶ/step5胸 式呼吸をする/step6姿勢を整える/step7腹式呼吸をする/step8瞑想に入る/step9瞑想 を進める/step10瞑想を深める/step11瞑想をとく/step12リラックスする
第4章 瞑想ビギナーのための5つのレッスン
ちゃんと瞑想できてるかな?
レッスン1 「集中」のレッスン
レッスン2 「気づき」のレッスン
レッスン3 「棚上げ」のレッスン
手ごわい思考
① 心配
② 後悔
③ 怒り
④ 嫉妬
レッスン4 呼吸のレッスン
呼吸法
① 胸式呼吸の練習
② 丹田呼吸の練習
レッスン5 準備体操でリラックス!
レッスンと合わせてやってみよう①
気持ちよく瞑想するための環境づくり
レッスンと合わせてやってみよう②
瞑想日記をつけてみる
第5章 日常生活に取り入れたい瞑想上達のためのメソッド
ふだんからトライしたい、瞑想上達法
メソッド
「呼吸を止めない」練習
「姿勢を正しく保つ」練習
「目線を正しくする」練習
「日常の所作を、左右逆にしてみる」練習
「心のエコ管理」の練習
「人生を明るくする肯定形で話す」練習
Q&A
瞑想にまつわる素朴なぎもんⅠ
瞑想にまつわる素朴なぎもんⅡ
瞑想にまつわる素朴なぎもんⅢ
おわりに
写真がありよく理解できた。
内容も理解しやすい。
(男性)
宗教のニオイじゃない、読みやすい本でした。モデル、デザインもカワイイ。女性向きですね。
(34歳 女性)
「瞑想」というと敷居が高く、行動にうつせないイメージでしたし、ヨガの一部とかの行為と思っていたけれど全然違い、日常にできるものとしてとてもスタートしやすい内容でした。若い人にも受け入れやすく瞑想するきっかけになる本だと思います。
(29歳 女性)
わかりやすく何度も読み返したくなるような瞑想の本がほしかったので、みかけてすぐに買いました。
写真や文章の量がよかった。
瞑想初心者でも分かりやすく書いてあったと思います。
(56歳 男性)
モデルの女の子がとてもかわいくて、書店で思わず手にとってしまった。ずっと気になっていたが暫くして店頭から消えてしまったので、Amazonで購入。瞑想には以前から興味があったものの、どこかとっつきにくく、怖い様な気がしていた。本書は女の子の部屋の雰囲気がとても優しく、イラストなどの内容もわかりやすく、アフォメーションなど、まったくの初心者でもはじめやすかった。日常に上手に取り入れ、心豊かな日々を送ってゆければと思っています。
ありがとうございました。
(35歳 女性)
内容もイラストもわかりやすく楽しく読めました。
(56歳 女性)
いろいろな角度から瞑想について書いてあったのでわかりやすかったです。
(48歳 女性)